1: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:45:27.03 ID:L3qS/zJT0NIKU
プリンターとみた
63: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:00:59.90 ID:9SwRoQ6h0NIKU
>>1の髪の毛
57: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:58:57.81 ID:okd7wk1M0NIKU
プリンターはむしろ今復活してるんだよなあ
すげぇちっちゃくなって
3: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:46:03.79 ID:9lQOEhQL0NIKU
FAXは現役バリバリやろ
51: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:58:17.47 ID:bLslTkgp0NIKU
>>3
紙資源の無駄だからもう電子メールやん
5: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:46:26.16 ID:L3qS/zJT0NIKU
>>3
世界では消滅しかけてるやろ
9: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:47:21.75 ID:n1jrN8cPMNIKU
>>5
それ言うたら挙げてるの全部しかけやで
70: 風吹けば名無し 転載ダメ 2020/09/29(火) 18:02:04.39 ID:RSI0fC01aNIKU
>>5
世界でも割りと復権しているらしい
228: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:34:12.95 ID:EAS12bl2dNIKU
>>5
日本からの輸出(2018年度)
ファクシミリ13億円
232: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:35:05.23 ID:L3qS/zJT0NIKU
>>228
それって多いんか?
11: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:48:25.23 ID:OWouARRjaNIKU
現在、世界ではいまだにファクスの需要は根強い。今も世界中で4300万台といわれる機器が現役で使われている。米IT系調査会社のIDCによれば、2017年に実施したグローバル企業200社への調査で、43%はファクスの利用が前年よりも増えたとすら答えている。
毎年新たに購入する人たちも多く、その数は年に数百万台規模になるという。国別で見ると、最もファクスを購入しているのは米国で、その後は、日本、ドイツ、フランス、英国と続く。そして年間170億枚の文書がファクスでやりとりされている計算になるらしい。
7: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:47:09.63 ID:td7ZIAEu0NIKU
フィルムは復活するよ
きっと必ず恐らく絶対
8: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:47:20.55 ID:NtzGa1m60NIKU
はんこ
10: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:48:16.05 ID:FBQE0yYW0NIKU
ゲーム専用機
ICレコーダー
12: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:49:05.95 ID:OYEY4PzDpNIKU
家庭用固定電話
15: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:49:48.30 ID:Y88EP7DcpNIKU
日本人
17: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:50:41.61 ID:mN4onIZm0NIKU
カメラはどんどんコンパクトになってるな
こないだ見たら趣味にちょうどいいサイズになってたわ
18: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:50:49.92 ID:PbGEWYsuaNIKU
髪やろ
22: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:52:40.41 ID:WCS5b5l30NIKU
ブルーレイディスク
23: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:52:57.62 ID:A8kbGsV50NIKU
写ルンですさんが生き残ってる理由知りたいわ
27: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:53:54.97 ID:td7ZIAEu0NIKU
>>23
それは観光客やな
34: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:54:42.86 ID:3akVJ9CTaNIKU
>>23
オサレ需要もある
68: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:01:45.69 ID:4RaS4MgB0NIKU
>>23
富士フイルムつながりやけど
チェキは華麗に大復活したな
84: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:04:40.25 ID:EjgJHaegMNIKU
>>68
チェキってどういう層が使ってんの
94: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:06:25.88 ID:Ji3xBNP1dNIKU
>>84
メイド喫茶とか地下アイドル
97: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:06:55.63 ID:tEAjkTsVMNIKU
>>84
9割が海外らしいで
インフルエンサー経由で女性に多く売れてるとか
205: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:29:41.27 ID:1nLN6a600NIKU
>>84
結婚式とか
26: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:53:48.47 ID:RztHMUUWMNIKU
タイプライター
30: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:54:20.36 ID:RztHMUUWMNIKU
ワープロ
36: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:54:51.68 ID:L3qS/zJT0NIKU
>>30
ワープロってなんや?
43: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:56:11.12 ID:td7ZIAEu0NIKU
>>36
プリンターとワードがひとつになってるパソコンみたいなの
47: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:57:09.34 ID:L3qS/zJT0NIKU
>>43
作家には便利そうやと思ったけど原稿もデジタルで送れるしな…
44: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:56:16.11 ID:GVsOCjx80NIKU
新聞
52: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:58:19.86 ID:nm+0MaWaaNIKU
ディスクやな
そのうち全てクラウドになるから
スマホやPCのディスクは僅かだけ残りなくなるし
外付けHDもなくなる
56: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:58:55.68 ID:tzczkopY0NIKU
ワイのパソコンはCD読むやつついてないな
53: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:58:28.65 ID:E/lfEWkr0NIKU
ガラケーも生き残るやろ
軍隊とかが使いそう
60: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:59:49.72 ID:tzczkopY0NIKU
ガラケーはもう半分スマホのガラホになりつつあるんちゃうか
61: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 17:59:52.57 ID:WCJFozdU0NIKU
この流れやとスマホもいつか消滅しそうやな
ガラケーがだいたい20年で消えたしスマホもあと十年くらいか
66: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:01:35.21 ID:L3qS/zJT0NIKU
>>61
スマホが消えた未来とか想像できんよな
ガラケーの時もそうやったのかもしれんが
89: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:05:35.91 ID:WCJFozdU0NIKU
>>66
メガネ型デバイスやろなぁ
イーロンマスクがやってる脳にチップ埋め込むやつはその後くらいに来そうやな
102: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:08:15.42 ID:L3qS/zJT0NIKU
>>89
メガネ型とかカッコええな
楽しみやで
169: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:21:19.60 ID:hmhMQ80d0NIKU
>>66
コンタクトみたいなのでやるんやろな
75: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:03:01.80 ID:q3z2qJa90NIKU
テープさん、いまだに細々と活躍中
76: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:03:02.95 ID:WuJYMlO+MNIKU
スカートという衣服は10年以内に淘汰されそう
少なくとも学校制服から
148: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:16:12.22 ID:xVQsQz8jMNIKU
>>76
制服のデザインが生徒集めに影響する層の学校も多いからね
これからの世代の女子自身の美的感覚が変わらなきゃ無理だよ
フェミが無理矢理変えても志望者が減るだけで逆効果
172: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:21:54.25 ID:kUt3/zWM0NIKU
ライター
77: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:03:15.66 ID:9INvPcBz0NIKU
コンパクトデジタルカメラとか?
79: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:03:45.23 ID:3akVJ9CTaNIKU
>>77
コンデジは完全にスマホに替わられたな
86: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:05:02.44 ID:otA0+SiEaNIKU
パソコンこそテレビより先に逝くやろ
現状ゲーマーにオーバースペック売り付けてるだけやから仕事もタブになる
91: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:05:53.56 ID:c/85+x8q0NIKU
スマホのカメラはズームがうんちやからな
一眼レフどころかコンパクトデジタルカメラにすら全く及ばん
95: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:06:30.64 ID:q3z2qJa90NIKU
少なくともアイフォンにクソデカレンズがくっつかない限りまだ当分一眼レフは生き残るわ
80: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:03:50.97 ID:NzqlANv10NIKU
ガソリン車
113: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:09:51.21 ID:s2hKXbZX0
FAXはともかくカメラは残ってるやん
スマホサイズで一眼レフクラスにならない限り、業務用や趣味としては細々と生き残るんちゃう
96: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:06:45.90 ID:NAURgk2r0NIKU
回線が光の速度を超えられない限り完全クラウド化はない
クラウドゲームがいまいちパッとせんのもそれが理由やし
100: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:07:48.90 ID:6CdebNcg0NIKU
FAX地味に復活してるの草
一周回って電子メールよりセキュリティ高くなってるし
108: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:08:38.65 ID:WCJFozdU0NIKU
>>100
セキュリティ(証拠隠滅能力)
110: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:09:14.22 ID:6CdebNcg0NIKU
>>108
見たら捨てるが最強や
117: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:10:30.37 ID:GNbNISr10
>>100
暗号化してないからセキュリティー最悪やん
132: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:12:59.83 ID:6CdebNcg0NIKU
>>117
傍受よりデータ扱う人間のほうが問題だから一周回ってしまったんや
134: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:13:14.17 ID:Ms2A1+kTaNIKU
>>117
いまのFAXって複合機経由やから暗号化いけるやろ
104: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:08:26.93 ID:ZX/5uDQEdNIKU
お前らってまだ腕時計してる?
見せびらかす用のブランド品じゃない実用品としての腕時計
112: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:09:30.66 ID:3akVJ9CTaNIKU
>>104
してるで
この前1時間ずれたまま1日過ごしてた
121: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:11:35.48 ID:xffGbTKxMNIKU
>>104
ドレスコード含めて時計は実用品やろ
209: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:30:01.64 ID:1nLN6a600NIKU
>>121
スーツに時計してそう
115: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:10:26.31 ID:xfaz+nZMdNIKU
ステレオ消滅→ダイヤモンド針消滅→
ところが一周回って復活www
122: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:11:40.90 ID:6CdebNcg0NIKU
>>115
コレクターズアイテムならCDよりレコードだしな
家の機材でDA変換挟まんし
125: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:11:54.66 ID:PfAAD60SdNIKU
レコードを若者が買ってるってマジ?
131: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:12:48.48 ID:WCJFozdU0NIKU
>>125
ワイ20やけど昔の映画俳優とアイドルのレコード集めるのが趣味や
116: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:10:28.02 ID:kMHJwpeW0NIKU
ガラケーはシンプルな電話機需要消えん限りデザインとして残るやろ
118: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:10:34.15 ID:9INvPcBz0NIKU
後付けのカーナビはなくなるんちゃうかな?メーカーオプションのカーナビもスマホと合体するようなのになりそう
120: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:11:26.77 ID:qUVv1UTGMNIKU
プリントゴッコ
128: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:12:21.84 ID:a1Zsdg/W0NIKU
携帯ゲーム機って完全に死んだのかな
129: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:12:24.12 ID:sWyR7vAHMNIKU
長財布
ほぼ学生のアイテム化しとるな
133: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:13:01.57 ID:p0p/iEBYaNIKU
>>129
そのうち財布自体が消えるかもしれへんな
145: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:15:34.40 ID:Ji3xBNP1dNIKU
個別のリモコンなくなってスマホに統一とかならんかな
147: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:16:01.78 ID:3akVJ9CTaNIKU
>>145
ガラケーってテレビのリモコンになるやつあったよな
157: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:18:29.13 ID:sCa4QhUP0NIKU
時計はネクタイとかと同じで別にいらんけど形式的やファッションで残るやろ
184: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:24:56.86 ID:ZJmI4he4xNIKU
本は減っていきそうやな
教育現場もタブレットやろ?
186: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:25:04.01 ID:FavoLrMuaNIKU
いい加減超振動する包丁作れや
189: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:25:32.71 ID:OkZqUKj2MNIKU
>>186
水分飛び散りそう
190: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:25:59.49 ID:/faYG/FrrNIKU
>>186
普通によく切れる包丁のほうが便利だろ
196: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:27:24.29 ID:4t0sVfAE0NIKU
日本はFAX無くす動きだけど
世界はなぜかFAX復権し始めてるらしい
202: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:29:13.99 ID:Uob+DIyrpNIKU
フィルムは生きてるぞ
最新の映画のテネットはフィルムで撮ってるし
207: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 18:29:57.09 ID:JJcDsGBW0NIKU
アメリカでも政府機関でFAXまだ使われとるで