1: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:23:17.09 ID:onIO8FtS0
なんJ筋トレ民とか多いから詳しそうだし助けてくれや
2: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:23:54.77 ID:CTgo/zBa0
流水で
26: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:29:19.57 ID:JndjgHEDd
ひび入れて横に剥いてけばカパッって取れる
4: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:24:06.73 ID:EXQ6yVhxM
なんか穴空けといてタッパーに入れて振るみたいなんあったやろ
5: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:24:08.25 ID:a9Rty5T9d
茹でる前に小穴開けておくだけや
47: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:33:57.53 ID:x25dX1B4a
>>5
毎日食べとるけどこれが一番楽やで
6: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:24:08.69 ID:vAaTZOX5M
筋トレ民は殻も喰うぞ
貴重なカルシウム補給源や
7: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:24:48.54 ID:K55lJWD/0
酢に漬けて溶かすんやで
8: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:24:54.29 ID:jDIc/5O/a
茹で上がったら氷水で締めて流水で殻剥くんやで
9: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:25:14.30 ID:V65otk7t0
ケツ割ってから茹でるんやで
11: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:25:35.22 ID:1q9U0UhR0
古い卵使うと上手くいくのはなんでなんやろな
14: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:27:16.49 ID:yhPxrs/C0
>>11
水分が抜けて殻の隙間に空気が入るからや
24: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:28:49.40 ID:1q9U0UhR0
>>14
はえーかしこい
13: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:27:00.76 ID:fF6F+gS6r
茹でる前に穴開ける(そういう道具が100均に売ってる)
茹でたら冷水で冷やす(できれば氷で)
全体に軽くヒビを入れて水を流しながら剥く
15: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:27:18.87 ID:edewbdtip
全面にヒビ入れて蛇口の水をを薄皮の間に入れる感じでやるとつるんと剥ける
17: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:27:51.03 ID:jThCSDpld
古い卵使う
18: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:27:51.06 ID:S05j3IPi0
大正義圧力鍋よ
ツルッツルに剥けるで
20: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:28:03.42 ID:bxAh5HQfM
むしろ殻ごと食べられる茹で卵とか開発して欲しい
25: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:29:15.64 ID:CgvvuufWM
>>20
流石にきたねえ、、、
38: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:31:39.61 ID:bxAh5HQfM
>>25
エビとかバリバリ食べるだろ
30: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:29:44.12 ID:1q9U0UhR0
卵の殻とかきったねえから食べれても食いたくねえ…
36: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:31:18.76 ID:XHe7YISCd
卵の殻とかいうカルシウム豊富と言われながらも異物感がヤバいやつ
口の中に欠片が入るだけで不快感が凄いわ
21: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:28:29.49 ID:JndjgHEDd
というかある程度剥いたら薄皮から一気にいけるやろ
23: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:28:46.98 ID:vHgKiv79p
殻ごと食べてあとから殻だけ吐き出したらええやん
27: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:29:35.58 ID:DJ8e/ywlM
殻にヒビ入れてパンツの中で腰振りシェイクしたらあら不思議
29: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:29:38.55 ID:cBbIuwwG0
茹で上がったらヒビいれて氷水につけるとつるんとむけるで!やってみ
3: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:24:04.03 ID:bxAh5HQfM
生卵をシリコン容器に入れます
57: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:38:04.66 ID:GsmFj/ILM
穴開けてもガタガタに剥けるわ
ツルツル玉子できん
32: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:30:08.85 ID:ZnpE9GY3d
一ヶ所ヒビ入れたら平なとこで転がしてギュッと握れば1発よ
33: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:30:16.06 ID:qpytXEiL0
賞味期限切れ卵が一番ツルッツルになるで
新しい卵は穴あけて常温に置いてても十分にガスが抜けないから無理や
31: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:29:50.99 ID:kEzICt18a
蛇口の下で流水当てながら
35: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:31:12.29 ID:WOUbbOv50
冷蔵庫いれとけ
37: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:31:23.95 ID:GZmyqCAG0
39: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:31:52.45 ID:0JBB/5h3a
>>37
これすき
40: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:31:56.27 ID:S05j3IPi0
>>37
よく浸かっとる
41: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:32:21.84 ID:um5FCbRid
沸騰させる→卵入れる→しばらくしたらおたまでかるく叩いてひび入れる→冷水で冷やしながら殻を剥く
これが一番成功率高いで
殻と身の間に隙間ができる
44: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:33:25.53 ID:bxAh5HQfM
>>41
どういう事よ
茹でてる最中に叩いてヒビ入れるんか?
50: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:34:21.12 ID:um5FCbRid
>>44
せや5分後くらいが目安
6分30秒やと半熟や
43: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:33:00.80 ID:dHMrENv2a
ゆで卵を電気ケトルで作る
失敗しないし簡単にむける
45: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:33:39.82 ID:ZrNprRIsM
針で穴開けてから茹でる
51: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:34:29.40 ID:/EEPusPe0
>>45
うちの飲食店と同じや
55: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:35:29.45 ID:ZrNprRIsM
>>51
ラーメン屋で煮卵作ってたw
48: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:34:12.74 ID:NvxHw+rkM
慣れないうちは固茹ででやれ 中火で12分くらい
コップに入れて水入れてシャカシャカしろ
52: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:34:36.74 ID:S7Y37vgLM
生卵割って熱湯に放り込んだらいかんのか?
56: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:35:53.21 ID:cUJeVgVip
>>52
見た目気にしなけりゃこれでええんよ
46: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:33:51.42 ID:BVFBKRQSM
おでこでわるのがいいらしい
12: 風吹けば名無し 2021/04/20(火) 10:26:30.94 ID:onIO8FtS0
穴あけや水シメか
了解したサンクスやで
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618881797/